【スカイリム PC版】SKSE導入方法
|

これを導入しないと多くのスカイリム用MODが機能しないため、導入する必要があります。
SKSEの導入
SKSEのダウンロード
SKSEのサイトを開きインストーラー版か、アーカイブ版をダウンロードします。ダウンロードは下記の赤い四角で囲った部分をクリックしますとダウンロードできます。
7z版は圧縮形式ですので7zip用の解凍ソフトが必要になります。

SKSEのインストール
■7z版は解凍後Data(フォルダ)
src(フォルダ)
skse_loader.exe
skse_1_9_32.dll
skse_steam_loader.dll
を
c:Program Files(×86)/Steam/SteamApps/common/Skyrim/デフォルトの場合です、ゲームデータのインストール先など変えている場合は異なります)
にコピーしてください。
テキストファイル(拡張子が.txtのもの)は必要はありません。
拡張子の表示方法はコチラ

インストール先をc:Program Files(×86)/Steam/SteamApps/common/Skyrim/(デフォルトの場合です、ゲームデータのインストール先など変えている場合は異なります)にし、NEXTを押していけば上記作業を自動でしてくれます。
skse.iniを作成
まず、Dataフォルダの中に SKSEフォルダ を作成します。c:Program Files(×86)/Steam/SteamApps/common/Skyrim/SKSE(デフォルトの場合です、ゲームデータのインストール先など変えている場合は異なります)
作成したSKSEフォルダ内に skse.ini を作成します。
内容は下に続きます。
スポンサードリンク
skse.iniを編集
メモ帳などのテキストエディタを使い skse.ini を作ります。保存するときに上記のように拡張子を.iniにしてください。
[General] ClearInvalidRegistrations=1 [Memory] DefaultHeapInitialAllocMB=768 ScrapHeapSizeMB=256
[General]部分のClearInvalidRegistrationsはセーブデータが肥大化してしまうのを防いでくれます。
[Memory]部分の記述は特定処理でのCTDやfリーズなど(Crash to Desktop 処理落ちにより強制終了)を防ぐためです。
スカイリムは、64bitOSが普及する前に発売されたため、32bit用アプリケーションとなっており、使用できるメモリ領域が制限されているのですが、この記述でメモリ領域を拡張することができ、MODをスムーズに処理しやすくします。
PCのスペック不足の場合は、記述することによってCTDが起きやすくなる場合もあります。
256M(記述前デフォルト)や512Mなど下げてみるといいと思います。
逆に高スペックだとしても、使用出来る物理メモリ自体は32bit用アプリケーションのため4G制限はそのままです。
よって768Mが推奨となります。
※Skyrim Startup Memory Editor (SSME)というMODでも同様の機能がありますが、併用は逆にCTDの原因になりますので使用はどちらかにしてください。
以上で導入完了となります。
導入後のゲーム軌道はskyrim(skse)のショートカットアイコン、もしくは、skse_loader.exeから起動することになります。
そのままsteam側で起動する場合はSKSEが機能しませんのでご注意ください。
スポンサードリンク
コメントを書き込む